top of page

カーナビを家で使えるようにしよう!その1

  • 執筆者の写真: goripon
    goripon
  • 2019年11月22日
  • 読了時間: 2分

今回はカーナビを激安で入手したので家で使えるようにしてみます!(需要ないけど)

買ったもの

約十年前のトヨタ純正カーナビTOYOTA16038です。


昔乗っていた車についていた奴と同じです。懐かしいですねーw


メル○リで1,500円でしたが、クーポン使って700円で買いました!やっすいね


これちゃんと動くのかな...





続いてこの束はカーナビを動かすにあたって大切なものです。


このごちゃごちゃしてるのは、配線用コード(使わなかった)や、安定化電源、コンセントプラグ、ハーネス、圧着ペンチです。

ここで主はやらかします。

はい。逆ハーネスを買ったつもりがハーネスを買ってしまいましたw

気にしないことにします... ←おい


ケーブル加工の準備

買ったもの開封して配線加工の準備です!

机の上がゴッチャゴチャ(´・ω・`)

ちなみに開封した物の写真は取り忘れましたw(ごめんなさい...)

これでようやく作業スタートです!



ついに電源投入

はい。動きました。 ⬆いや何が「はい。」やねん(怒 ケーブル加工シーンとか色々どこ言ったんだよ!!

という皆さんの声が聞こえてきますが、まぁ何といいますかその... 写真撮ってませんでした(^O^) とりあえずスピーカーとかもつなげて、音もなりました!w このカーナビ使えます!!


動いたは動いたんだけども...

まぁ動いたには動いたんだけど、今の状態だと音楽しかならないのね。

やっぱりカーナビだから地図もみたいやん??

このカーナビはめんどくさいことに、外部ユニットを付けないと地図が動かないのです...

ってなわけで次回は外部ユニットを購入して地図も見れるようにしちゃいたいと思います!!

お楽しみに(^_-)

Kommentare


​おすすめの記事

bottom of page