カーナビを家で使えるようにしよう!その2
- goripon
- 2019年11月23日
- 読了時間: 2分
はい。ってなわけで第二弾でございますw
Twitterに載せたらな結構反響ありました!
今回は皆さんお待ちかねの地図を見れるようにしますよ!!
今回買ったもの

ナビコン(ナビコンピューター)です!
コレがあの買ったナビ専用のナビコンなんですけど、ナビ本体より横幅が大きくてケーブルが長いから置き場所が...
ちなみにコレはメル◯リで3000円で購入しました。
ナビ本体よりも高い!(゚Д゚)ハァ?
まぁ、これがないとカーナビじゃないですからねw
仕方ないですね...
あと、写真はないですがちゃんと逆ハーネス買いましたw
ケーブル加工
まずは家で使えるように、前回使った安定化電源に配線しなければいけません!
線をぶった切ってはハンダで繋いでを繰り返しました。

コレは作業中の写真なんですけどもう線がごっちゃごっちゃで意味わからない!w
なんか爆弾処理でもしてるみたいになっちゃいました...
間違えて切っちゃだめな線を切っちゃったりハンダでやけどしたり...
爆弾処理だったら爆発してますねこりゃ(´・ω・`)
ついに起動

わーい!!写ったぞ!!
成功です!なんか出来ちゃいましたw
住所がバレちゃうんでモザイクしてますがしっかりと地図見れます!
いや~、これぞカーナビですねw
一時期はどうなることかと思いましたが、なんとか無事成功したので良かったです。
疲れた(-_-)
〆
いやー、動いてよかったです!
なんか結果的に凄いお金使っちゃいましたけど、まぁコレも趣味の一環ということで割り切ることにw
実はまだ配線が汚かったりするんで今度整理したいと思っています!
それでは、最後まで見ていただきありがとうございましたー!
また見てね(^_-)☆
Comments